水越 たかゆき
シャーウッド製レギュレーター マグナムⅡ(ピカピカ!)O/H その③ 完了
2022年4月9日
こんにちはダグムスの貴之です。
暖かくなって良いのですが、花粉症の自分はつらいです。
なんだかんだ言って冬に軽く鼻かぜひいて、春は花粉症で
一年間の1/4位の期間、鼻が壊れているのもどうかと思いますねw
この地方の中日新聞には載りましたが、
来週4月16日は青年部仲間の若園製作所さんの場所で「青年部マルシェ」が行われます!!
コロナ禍ですっかりイベントが行われなくなってしまいましたが、
現青年部長達の力により、久々のイベントが行われます。
我らが青年部の「岩倉焼きそば」をはじめとして、
キッチンカーも多数参加との事でお時間ある方はぜひ!
お問い合わせは岩倉市商工会(0587-66-3400)まで。
※久々のイベントなので当ブログでも宣伝させて頂きました。
閑話休題。
すっかり綺麗になったシャーウッドレギュレーター。
と言いたいところですが、洗っただけできれいになりゃ誰も苦労しませんw

↓ ここまでひどいと当然メッキまで浸食されているので。。

メッキ自体も落とすくらいまで磨きます。
ルーターのビットも様々な形状素材(砥石からフェルト研磨剤等)の物を駆使して、、

チカチカに磨きます。
磨いただけではエクボもは治らないので

ちょこっと添加物を加えて穴埋め&研磨&メッキ掛け。
左手に持っているゴムのシーリングが、きちんとシール出来ないと
また海水が入ってしまいます。肝心なのはシーリングの傘の端っこの部分。
ちゃんとブリードバルブが作動していれば問題ないのですが。

さてさてブリードバルブの心臓部ともいえる部分の状態はというと。
相当海水が入っていたので、細かな金属を焼き固めて作った「焼結金属製フィルター」
が完全に目詰まりを起こしています。洗っても落とすのは難しく、
別売りのフィルターのみは販売しておりません。
普通はピストン毎交換なのですが、お値段が張ります。。。
そこで・・焼結金属のフィルターを外します。

んでもって元の穴に叩き込む!
叩きすぎやパーツの向きに注意。
※ここまで何回もフィルターを入れては出してを繰り返してます。
(かなり慣れを必要とする作業です。安易にマネしないでくださいね)

嵌めなおしたフィルターの位置を適正なポジションに調整できれば、

このように適量の泡が出ます。
※泡が出過ぎてはすぐにタンク内のエアーがなくなりますし、
出なさすぎは折角きれいにした1st内部に水が入ってしまいます。
(ここまで調整するにはかなり慣れが要ります)
タンクからエアが供給されているかぎり、1stからエアが出っぱなしですが、
故障ではありませんよ念のため。
シャーウッド製のレギュを使っていらっしゃる方。
ホントに稀にですが、
リゾート地のガイドさんから「1stから空気漏れてる」といわれることが有るそうですが、
これで正常なのだという事を教えてあげましょう。

セカンドステージ内部もきれいに汚れを落として、

↓ サビサビだったネジwを外してから(洗う前の画像です)

新たにステンレス製のネジを入れます。

↓ 塩でガジガジのオクトパスも

こんな感じになりましたよー。
勿論、研磨もかけてます!

そんなこんなでかなり時間がかかりましたが無事に且つ
綺麗に!← ここ大事(笑)
正確に作動するように組み上げました。

ちょこっと聞いたことが有りますが、通常作業時間にプラスして
追加時間10分でお幾ら、みたいな工賃のお仕事を見ると羨ましいww
弊社のオーバーホールでは作業時間が長くても工賃は変わらないのですが、
内容的から見たらお得な作業内容だと自負しております。
自己満足ではなくて、お客様本位ですよ!
ではまたっ。

